後藤 大平(ごとう だいへい):(岩手県代表)理事
1979年10月・秋田県角館町生まれ。看護師の妻と2人娘(8歳と3歳)の4人家族。
民間教育サービスでの管理職時に、前年比売上3倍・短期講習目標1位到達等を達成するが、妻の妊娠と同時に受けたマタハラ、また自身もパタハラ被害を受け、”働く・育てる”に係る社会的な課題を解決したいという思いから退職。
後に岩手大学での三陸復興プロジェクトマネージャー等を経て、岩手県男女共同参画センターでの女性活躍推進事業を実質総括し、県知事のイクボス宣言や計34社の共同イクボス宣言の実現を主導する。
2018年に同センターを退職し、働き方改革やハラスメント防止支援、多様なライフキャリア形成事業等を行う、いわてライフキャリアラボを立上げ、自治体や企業での研修やコンサルティングを生業とする。また同時に、パワハラ対策専門家、育休後アドバイザーとしての活動も行い、企業・自治体・地域団体での講演やコンサルテ―ション支援を継続中。
■略歴等
・特定非営利活動法人ファザーリング・ジャパン東北 理事/岩手代表
・いわてライフキャリアラボ 代表
・特定非営利活動法人 女性と仕事研究所 認定育休後アドバイザー
・特定非営利活動法人 北上学童保育所 理事
・㈱ワーク・ライフバランス 認定働き方見直しコンサルタント
・公益財団法人21世紀職業財団 認定パワハラ対策専門家
・岩手県 社会福祉審議会 委員(児童福祉専門)
・北上市 子ども子育て会議 外部委嘱委員ほか
■好きなもの
バンドミュージック・珈琲
■パパとして楽しんでいること・大切にしていること
4人家族で構成する「後藤家」というバンドは、例えば「朝ごはん」という曲においてもメンバーそれぞれ同じ演奏は二度とできません。上手くいく時もあれば、そうではない時もありますが、毎日というステージを家族一同、一瞬一瞬を真剣に楽しんで演じています。
■講演で扱ったテーマ
・パパ、ママ向け子育て講座
・ワークライフバランス
・イクボス
・部下視点から育てるイクボス
・マネジメント
・時短術
・学生向けのキャリア教育
・男女共同参画
・人生100年時代のキャリア形成
・育休取得推進
・ハラスメント対策、パタハラやマタハラ防止
・夫婦関係やパートナーシップ など
■講演等実績(一部紹介)
・岩手県南広域振興局 イクボスセミナー 講師
・岩手県銀行協会 人事部長級 イクボスセミナー 講師
・盛岡市役所 ワークライフバランス研修 講演・ワークファシリテート
・岩手大学 人生100年時代のキャリアを考える ゲストティーチャー
・㈱岩手銀行 労働組合 男性の子育て参画推進講座 講師
・山形県 連合山形「2019山形県男女共生集会」 イクボス 人生100年時代講演 講師
・北上市役所 ワークライフバランス研修 講師
・釜石市役所 イクボス研修 管理職・全職員対象 講師
・㈱JR東日本 ワークライフバランス/イクボス講演 講師
・秋田県羽後町 ハラスメント対策研修 講師
・㈱大和リース岩手支社 イクボス研修 講師
・㈱北日本朝日航洋 イクボス研修 講師
・㈱日本政策金融公庫 盛岡支社 働き方改革研修 講師
・金ヶ崎町 イクメン講演 講師
・岩手大学 男女共同参画学習 授業 講師
・㈱住田フーズ 働き方改革 マネジメント研修 講師
・秋田県 横手市役所 ハラスメント対策研修 講師
・㈱東京海上日動火災保険盛岡支社 ワークライフバランス研修 講師
・紫波町 男性育休取得推進シンポジウム パネリスト
・㈱東北電力 管理職向けマネジメント研修 講師
・青森県 国土交通省東北地方整備局 ワークライフバランス研修 講師
・秋田県 横手市 男女共同参画フェスティバル 基調講演 講師
・二戸市男女共同参画フォーラム 基調講演 講師
・宮城県 名取市 絵本ライブ 講師
・雫石町PTA学習会 子どもの育ちと親の働き方を考える 講演 講師
・岩泉結婚支援センター 設立記念式典 基調講演 講師
・久慈市役所 イクボス研修 講師
・一関市 親子まつり 基調講演&トークショー登壇
・岩手県教職員組合 男性育休シンポジウム 基調講演
・盛岡税務署 イクボスセミナー 講師
・花巻市 パパスクール 講演&ファシリテート
・秋田県 仙北市 イクボスセミナー 講師
・宮古市 プレパパママ講座 講師 その他多数
■取材等
・BBC英国放送協会、NHKさいたま、IBC岩手放送、IAT岩手朝日放送、ビズマム、婦人公論、岩手日報 など
~一部紹介~
http://www.nhk.or.jp/shutoken/miraima/articles/00316.html
http://furusato.fmii.co.jp/hiraizumi/2015/12/14/papadeirareruzikannhaikkaidannzyokyoudousannkaku