福島の鈴木です。
6月のサタスタは「地元のオススメお酒とおつまみ」をテーマに26日(水)夜に開催しました。今回は今までの講義形式から参加型に形式を変え、参加者さんからも地元のオススメを紹介してもらいました。
まずは竹下共同代表から乾杯の発声をしてもらい、その後一人一人オススメを紹介してもらいました。実は、紹介してくれる人いるかな?この方法で60分も持つかな?「??が美味しいです。」の紹介だけで数分で終わり、盛り上がらずに終わってしまうのでは?と心配もしていました。
が、始まってしまえば皆さんがかなりの熱量で紹介してくれました。東北6県に加え北海道と富山の美味しいものが勢揃い!皆さん、商品の特徴はもちろん作ってる人・会社の背景や想い、オススメの食べ方などを10分以上かけての熱弁でした。司会の私の進行下手もありましたが、60分では終わらず90分以上も盛り上がりました。林理事が締の一言で「地元を振り返り、地元愛を再確認する機会になりました。」と言った通り、皆さんの地元愛を感じる時間でした。
宮城の早坂パパのオススメ紹介に「子どもも好きで大人も晩酌のつまみになる食べ物を作ったり準備して、家族で楽しい夕食を過ごしている。」とありました。子育ては期間限定です。子どもと一緒に食べられる期間も限られています。地元の食べ物を子どもと親の家族皆んなで一緒に食べて飲んで有意義な時間を過ごせると良いですね。親が選び作った地元の食事を一緒に食べて、食べ物について話すことは食育や地元愛の形成にもなりますし、家族形成の一助にもなると思います。皆さんも、今週末に家族皆んなで地元の食材・お酒で楽しい夕食時間を過ごしてみてはいかがですか?
私は長男がもうすぐ二十歳になるので、皆さんに紹介していただいたお酒、青森の「六趣」、岩手の薬草酒「桑の木田」、秋田の「天の声」、宮城の「伊達セブン」、山形の「左利き」、北海道の「SAPPORO Classic」を妻と3人で呑もうと思います!
次回7月のサタスタは食べ物シリーズ第3弾!「パパが家族に作る屋外めし」をテーマに7月 日( ) :00から行います。皆さんは屋外めしを作ったことがありますか?もし良ければ参加していただき、ご紹介いただきたいです。詳細は後日連絡しますので是非ご参加ください。